AnyCampus 西船橋

「感情に振り回されてつらい」そんなASD傾向のあなたに、エニキャンの“コントロールフォーカス”が効く理由!

こんにちは!!就労移行支援エニキャンです。
今日の集合プログラムはコントロールフォーカスを行いました!

発達障害、とくにASD(自閉スペクトラム症)傾向がある方の中には、こんな悩みを抱えている方が少なくありません。

  • 頭の中がずっと動いてて、休まらない
  • 一度イラッとすると、自分でも止められない
  • こだわりが強くて、ちょっとした変化でも疲れる
  • 逆に集中が続かなすぎて、何も終わらない

……これ、実は全部「感情のコントロール」と「集中力の調整」が関わっています。

エニキャンの“コントロールフォーカス”って何?

これは、感情と集中のバランスを「意識して調整できるようにする」ためのトレーニング。
言い換えれば、「脳内の過集中 or 混乱モードを、落ち着いた状態に切り替える練習」です。

たとえば…

✅イライラしやすい人には…

  • 自分の怒りを数値化して言語化する練習
  • その場をやり過ごす「スキルカード」を作る

✅集中が続かない人には…

  • 1分・3分・5分など、時間を区切って取り組む練習
  • 「終わらせる感覚」を得るミニ課題

✅こだわりが強すぎて困ってる人には…

  • 頭の中で起きてる“自動思考”を見える化して整理

最初はみんな「こんなので変わるの?」と思うけど、続けるとじわじわ効いてきます。
「失敗しても崩れにくくなる」「今に集中する感覚がわかる」──そんな実感を得る人が多いです。

ASDのある方にとって、この訓練の何が大事なのか?

ASDの特性は「環境とのミスマッチ」でつらさが増します。
でも、環境を変えられない場面で、自分の“感じ方”や“反応”を調整できることが、働き続けるカギになります。

例えば:

  • 予定外のことが起きたとき、気持ちを立て直せる
  • ミスをしても、落ち込みすぎずに次に進める
  • 「今、自分はイライラしてるな」と気づけるだけで行動が変わる

そんなふうに、自分の“感じ方”に気づき、それを「選び直す」スキルを育てていくのが、コントロールフォーカスの本質です。

最後に

感情が暴走してしまう。
頭がうるさくて疲れる。
集中できない自分が情けない――。

そんなふうに感じたことがあるなら、エニキャンのコントロールフォーカスはきっと役に立ちます。

体験、見学お待ちしてます!
「どうせ自分には無理」と思う前に、まずは一度、話を聞きにきてください!

上部へスクロール