こんにちは、就労移行支援事業所エニキャン西船橋です!
6月もあっという間に折り返し地点を迎えましたね。
エニキャンでは、毎月はじめに利用者の皆さんと「今月の目標」を一緒に設定しています。
今回は「目標設定の意義」と「達成に向けた後半の過ごし方」について、改めて考えてみましょう。
■ 目標設定の意味とは?
就労に向けた準備をするうえで、「何を目指すのか」を明確にすることはとても大切です。
目標があると、日々の活動の中で「何のためにこの訓練をしているのか」がクリアになります。
たとえば、
- 毎日決まった時間に通所する
- 週3回はPC訓練に取り組む
- ナビゲーションブックを半分程度まで完成させる
など、具体的な目標を持つことで、生活や訓練にメリハリが生まれます。
■ 6月の目標、覚えていますか?
月初に立てた目標を振り返ってみましょう。
もし「まだ達成に向けて動けていないな…」という方がいたら、今が仕切り直しのチャンスです!
折り返し地点で見直しや再設定をすることで、「今からでもできること」に集中できます。
完璧を目指すより、「できるところからやってみる!」ことが前進につながります。
■ 達成することで得られること
目標を達成すると、「やればできた!」という自己肯定感が得られます。
この成功体験の積み重ねが、自信となり、やがて「働く力」へとつながっていきます。
また、失敗や未達の経験も無駄ではありません。
「なぜできなかったのか」「次はどうすればいいか」と振り返ることが、就職後の課題対応力にもなります。
【まとめ】
あと約2週間。
「今月立てた目標」に向かって、残りの時間をどう使うかがカギです。
一人で難しいときはぜひご相談ください!!一緒に調整しながら、無理なく進めていきましょう。
ラストスパート、一緒に頑張りましょう!